昨年の第3回N.T.ライト・セミナーから暫く時が経ちました。
「2015年はライト元年」などと威勢のいい観測を出しましたが、目下まだ「幕が開く」ところには来ていません。
今年の「N.T.ライト・セミナー」の計画はまだ立っていませんが、(フェイスブック上ではなく)リアルのライト読書会、今年第1回目の会合が近づきましたので、こちらのサイトでもお知らせします。
日時:2015年3月21日(土)、午前10時~12時
※春分の日で休日です。
場所:木工房活水ティー・ルーム(巣鴨聖泉キリスト教会の隣木造平屋の建物)
詳細についてはこちらのリンク をどうぞ。
世界的新約聖書学者、元英国教会ダラム大聖堂主教、現セント・アンドリュース大学新約聖書・初期キリスト教史教授、N.T.ライトの業績を講演会、その他を通して日本に普及させること目的としています。
2015年2月24日火曜日
2014年10月29日水曜日
第3回 N.T.ライト・セミナー 報告
台風19号、LOVE JAPAN、催しが多い休日、と言う幾つかの事情が重なり、参加者は期待ほどは行きませんでしたが、開いてみれば会場のサイズにほぼぴったりでした。
パネル・ディスカッションⅠ:『ライトの聖書理解』
若い方々にパネラーとして「初心者・入門者」の役どころをしていただき、「今後の日本でのライト紹介に必要な情報とはどんなものか・・・」を司会者が質問し考えさせてもらいました。
パネル・ディスカッションⅡ:『ライト翻訳本の現状と展望』
今回のセミナーのために合計8つのキリスト教出版社に、「現在、ライトの翻訳本を企画しているかどうか」についての簡単なアンケートをしました。
そのうち5社から回答があり、うち4社が「ある」との回答を得ました。
アンケートの質問事項、
について回答頂いた結果をまとめ、これを当日参加された方々にご覧頂きました。
その中から、2冊を選び(※翻訳者がFacebookのライト読書会なので)翻訳の途中経過報告を書面でしていただきました。
またパネルでは、別の1冊をまもなく刊行しようとしているA社のOさんと、翻訳出版にまつわる様々な課題・問題について討論することが出来ました。
フロアーとの質疑応答では、今後のライト翻訳に向けて出版社側(翻訳者含む)と読者(購入者)とが、現在のように出版環境が厳しくなる中、どのような「共益」のための仕組みを築けるか、について活発な意見交換をすることが出来ました。
セミナーと呼ぶにはいくらかサブ的なテーマでしたが、来年あたりには複数のライト翻訳本が出版され、「ライト元年」を迎えそうな予感の中、それなりに興味深い会合となったのではないか・・・と思っています。
※参加者(セミナー実行委員)によって、当日の手記がブログで紹介されました。
パネル・ディスカッションⅠ:『ライトの聖書理解』
若い方々にパネラーとして「初心者・入門者」の役どころをしていただき、「今後の日本でのライト紹介に必要な情報とはどんなものか・・・」を司会者が質問し考えさせてもらいました。
①(もしここにライトが実際にいたとしたら)「どんな質問がしたいですか。」と言ったような質問をさせていただきました。
②(翻訳本が出てくるに際して)「ライトについて、あるいはライトから最も学びたいことは何ですか。」
パネル・ディスカッションⅡ:『ライト翻訳本の現状と展望』
今回のセミナーのために合計8つのキリスト教出版社に、「現在、ライトの翻訳本を企画しているかどうか」についての簡単なアンケートをしました。
そのうち5社から回答があり、うち4社が「ある」との回答を得ました。
アンケートの質問事項、
・原書名
・翻訳者名
・現在の進行状況
・予定出版期日
・予定価格(帯)
について回答頂いた結果をまとめ、これを当日参加された方々にご覧頂きました。
その中から、2冊を選び(※翻訳者がFacebookのライト読書会なので)翻訳の途中経過報告を書面でしていただきました。
またパネルでは、別の1冊をまもなく刊行しようとしているA社のOさんと、翻訳出版にまつわる様々な課題・問題について討論することが出来ました。
フロアーとの質疑応答では、今後のライト翻訳に向けて出版社側(翻訳者含む)と読者(購入者)とが、現在のように出版環境が厳しくなる中、どのような「共益」のための仕組みを築けるか、について活発な意見交換をすることが出来ました。
セミナーと呼ぶにはいくらかサブ的なテーマでしたが、来年あたりには複数のライト翻訳本が出版され、「ライト元年」を迎えそうな予感の中、それなりに興味深い会合となったのではないか・・・と思っています。
※参加者(セミナー実行委員)によって、当日の手記がブログで紹介されました。
前半、http://voiceofwind.jugem.jp/?eid=665 後半、http://voiceofwind.jugem.jp/?eid=666
※当日取材に来られた「クリスチャントゥデー」誌の行本記者によって、今回のセミナーが記事となって後日紹介されました。
ラベル:
セミナー報告,
第3回N.T.ライト・セミナー
2014年10月10日金曜日
台風19号が近づいていますが
これが「第3回 N.T. ライト・セミナー」の最後の案内になると思います。
2014年10月13日、セミナー当日に台風19号が関東に接近し、大雨が予想されています。
(11日、19時の予報では関東接近は14日と予報されているので大丈夫かと・・・。)
関西からやってくる方もあり、交通の混乱が案じられますが、何とか無事に開催したいと願っています。
会場は恐らくギリギリ30名程度の収容人数と予想していますが、幸か不幸か事前の申し込み人数は30名には全然到達していませんので、余裕で迎えられそうです。
(昨日、今日と申し込みがあり、少しずつ近づいている感じ。)
巣一会館へは、巣鴨駅南口前(横断歩道)から17号を渡ってすぐです。
ケンタッキー・フライドチキンKFCの隣、1階が八千穂寿司となっていますビルの9階です。
なお開始時間は13時30分ですが、会場は13時には開場しています。
パネル・ディスカッションⅡでは、現在ライトの本を翻訳中の2名の方からレポートを頂いているのを紹介します。
2014年10月13日、セミナー当日に台風19号が関東に接近し、大雨が予想されています。
(11日、19時の予報では関東接近は14日と予報されているので大丈夫かと・・・。)
関西からやってくる方もあり、交通の混乱が案じられますが、何とか無事に開催したいと願っています。
会場は恐らくギリギリ30名程度の収容人数と予想していますが、幸か不幸か事前の申し込み人数は30名には全然到達していませんので、余裕で迎えられそうです。
(昨日、今日と申し込みがあり、少しずつ近づいている感じ。)
![]() | ||
(会場となる巣一会館) |
ケンタッキー・フライドチキンKFCの隣、1階が八千穂寿司となっていますビルの9階です。
なお開始時間は13時30分ですが、会場は13時には開場しています。
パネル・ディスカッションⅡでは、現在ライトの本を翻訳中の2名の方からレポートを頂いているのを紹介します。
ラベル:
セミナー案内,
第3回N.T.ライト・セミナー
2014年9月22日月曜日
セミナーまで3週間
段々と秋も深まり、過ごしやすい季節になってきました。
第3回のライト・セミナーもまもなくとなりました。
ここで少し開会前の参加アッピールをば!!
パネラー・・・M夫妻(若手です) 、U氏(神学者)、他1-2名(交渉中)
パネル・ディスカッションⅡ: ライトの邦訳出版の現状と展望
パネラー・・・O氏(A出版) 、Y氏
パネルⅠの方では、現在欧米圏で
パネルⅡの方では、キリスト教系出版社8社に出した「ライト邦訳出版アンケート」(現在5社から回答を得ています)に基づいて、現在邦訳出版を進めている4社から6冊ほどの翻訳プロジェクトについて、
①原書名、
②翻訳者名、
③予想出版時期、
④予定(希望)価格帯、
を発表します。
まだ3週間ありますので、ご関心のありそうな方を是非誘い合わせてご参加ください。
セミナー実行委員一同
第3回のライト・セミナーもまもなくとなりました。
ここで少し開会前の参加アッピールをば!!
第3回 N.T. ライト・セミナーパネル・ディスカッションⅠ: ライトの聖書解釈・聖書理解をめぐって
(日時)2014年10月13日(月曜日、体育の日)、午後1-4時
(会場)巣一会館9階(会場案内は以下に)
パネラー・・・M夫妻(若手です) 、U氏(神学者)、他1-2名(交渉中)
パネル・ディスカッションⅡ: ライトの邦訳出版の現状と展望
パネラー・・・O氏(A出版) 、Y氏
パネルⅠの方では、現在欧米圏で
ライトの聖書解釈・理解にフォーカスして、その圧倒的な影響力がどう由来するのか、(しかし)なぜ依然として多くの誤解や批判を招くのか、少しでも光を当ててみたいと思っています。最近の聖書学的洞察に基づき、
二千年の西洋キリスト教史をラディカルに問い直し、
世俗化されたポストモダン社会に向かって、
キリスト教信仰の真正性と関連性を、
保守派・福音派を超え、
主流派を巻き込み、
カトリックや正教も視野に入れ、
あらゆるキリスト教教派・宗派を含みつつ、
神の国の福音を真正面から主張する、
パネルⅡの方では、キリスト教系出版社8社に出した「ライト邦訳出版アンケート」(現在5社から回答を得ています)に基づいて、現在邦訳出版を進めている4社から6冊ほどの翻訳プロジェクトについて、
①原書名、
②翻訳者名、
③予想出版時期、
④予定(希望)価格帯、
を発表します。
まだ3週間ありますので、ご関心のありそうな方を是非誘い合わせてご参加ください。
セミナー実行委員一同
ラベル:
セミナー案内,
第3回N.T.ライト・セミナー
2014年9月4日木曜日
第3回 N.T. ライト・セミナー、決まりました
今年の「N.T. ライト・セミナー」 は休日開催!で準備してきましたが、如何せんキリスト教関係施設は軒並み休日は不可。
長らく会場探しに時間を取ってしまいました。
セミナーの正式案内が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
灯台下暗し、セミナー実行委員(小渕、川向、そして小嶋)の地元「おばあちゃんの原宿」こと巣鴨の(ローカル色漂うひなびた)格安貸会議室をようやく抑えることが出来ました。
以下のように実施しますので、皆様どうぞ奮ってご参加ください。
* * *
第3回 N.T. ライト・セミナー* * *
(日時)2014年10月13日(月曜日、体育の日)、午後1-4時
(会場)巣一会館9階(会場案内は以下に)
《会場案内》
・巣一会館は「すいちかいかん」と読みます。
・住所は、豊島区巣鴨1-18-9
・道順、ケンタッキー・フライドチキン隣り
※JR巣鴨駅(南口)を出て徒歩1-2分
《スタイル》
・今年はパネル・ディスカッション方式で行きます。
(パネラーは追ってお知らせします。)
・幾つか事前に準備した「質問」と、その場での「質疑応答」のセミナーを考えています。
《テーマ》
欧米でこれほど多くの人がライトを読み、そして影響を受けているのはなぜなのか。
ライトは「聖書」をどう理解しているのか???・ライトの聖書解釈の「革新的な面」と「保守的な面」とはどこか。
・ライトは「聖書」と言う書物をどう観ているか、どう扱っているか。
・ライトを読んで感じた「へー、凄い」と「そうかなー?」具体例。
《情報交換・質疑応答》
いよいよ今年辺りからライトの著作が翻訳刊行開始します。・現在進行中の「翻訳プロジェクト」の経過報告、購入アッピール
幾つかの出版社、翻訳者が今回のセミナーに参加予定しています。
それでこの場を使って「ライト本」について、今後どんな「需要と供給」を図れるか協議のような時をもてれば良いなと思っています。
・今後の「翻訳プロジェクト」についての展望
・セミナー参加者から今後の「翻訳プロジェクト」への質問・希望等、意見交換
《チラシ》
・このチラシ印刷もします。
・もし5-10部くらい纏めて案内・広告してくださる方があればお知らせください。郵送いたします。(但し枚数に限りがありますのでお早めに)
ラベル:
セミナー案内,
第3回N.T.ライト・セミナー
2014年7月22日火曜日
第3回 N.T. ライト・セミナー?
久し振りの投稿です。
現在「N.T. ライト・セミナー」運営委員会の方で、今年もライト・セミナーを実施する方向で努力しています。
候補となっている日時は
「体育の日」休日と言うことで、OCC等キリスト教関連の施設は使えず、目下会場探しに苦労しているところです。
都内、
山手線内、
駅至近、
を条件にしながら公営施設を当たっています。
また経過報告なり、ちゃんとした案内をしたいと思います。
現在「N.T. ライト・セミナー」運営委員会の方で、今年もライト・セミナーを実施する方向で努力しています。
候補となっている日時は
2014年10月13日(月)です。
午後1-4時
「体育の日」休日と言うことで、OCC等キリスト教関連の施設は使えず、目下会場探しに苦労しているところです。
都内、
山手線内、
駅至近、
を条件にしながら公営施設を当たっています。
また経過報告なり、ちゃんとした案内をしたいと思います。
ラベル:
セミナー案内,
第3回N.T.ライト・セミナー
2014年3月2日日曜日
2014年度(リアル)読書会のご案内
昨年のライト・セミナーから早や半年が経ちました。
今年のセミナーの計画はまだ立っていませんが、(フェイスブック上ではなく)リアルのライト読書会が何年か続いています。
今年1回目の会合が近づきましたので、この場でもお知らせします。
日時:2014年3月22日(土)、午前10時~12時
場所:巣鴨聖泉キリスト教会(人数によって工房ティー・ルームか会堂)
詳細についてはこちらのリンク をどうぞ。
今年のセミナーの計画はまだ立っていませんが、(フェイスブック上ではなく)リアルのライト読書会が何年か続いています。
今年1回目の会合が近づきましたので、この場でもお知らせします。
日時:2014年3月22日(土)、午前10時~12時
場所:巣鴨聖泉キリスト教会(人数によって工房ティー・ルームか会堂)
詳細についてはこちらのリンク をどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)